季節の変わり目は、体調を崩しやすいです((+_+))
最近は、気温差がとても大きく、
ますます体調管理が重要になってきました
今日は自律神経腸内環境に大きく影響されますので
関係する食べ物を紹介します
★自律神経を整えるもの
1.発酵食品
例:ヨーグルト、納豆、キムチ、味噌
〇 発酵食品は腸内環境を整える作用があり
腸と密接に関わる自律神経にも良い影響を与えます。
2.ビタミンB群が豊富な食品
例:豚肉、玄米、卵、納豆
〇 ビタミンB群は神経を正常に働かせるために必要で
ストレスに対抗する力を高めます。
3.マグネシウムを含む食品
例:ナッツ類(アーモンド、くるみ)
海藻類(わかめ、昆布)、豆類
〇マグネシウムにはリラックス効果があり
筋肉の緊張を和らげる効果があります。
4.良質な脂肪酸を含む食品
例:青魚(サバ、イワシ)、アボカド、オリーブオイル
〇オメガ3脂肪酸が豊富な食品は
脳や神経に良い影響を与え
気分を安定させる助けとなります。
5.トリプトファンが豊富な食品
例:バナナ、牛乳、大豆製品、チーズ
〇トリプトファンはセロトニンの原料となり
気分を安定させるために役立ちます。
★バランスを崩しやすい食べ物
1.カフェイン含有の飲料
例:コーヒー、エナジードリンク、紅茶
〇カフェインは覚醒作用があり
過剰に摂取すると交感神経を刺激し
自律神経が乱れやすくなります。
2.砂糖を多く含む食品
例:スイーツ、ジュース、菓子パン
〇砂糖を多く摂ると血糖値が急激に上下し
これが自律神経を乱す原因になります。
3.アルコール
〇アルコールはリラックス効果があるように
感じられますが、飲みすぎると自律神経が乱れやすく
質の良い睡眠も妨げられるため注意が必要です。
4.脂っこい食べ物
例:ファストフード、揚げ物
〇消化に負担がかかるため、胃腸の働きに影響し
自律神経が乱れやすくなります。
5.加工食品やインスタント食品
例:カップ麺、レトルト食品、スナック菓子
〇添加物や塩分が多いため、過剰摂取は腸内環境に
悪影響を与え、自律神経に負担をかけることが
あるため避けましょう。
好物でやめられない!と思うものもありますが
無理をするとストレスになるので
極力摂らないという事で良いと思います(^.^)
適度な運動や睡眠も重要ですので
規則正しい生活を心がけましょう
0コメント